『2020年6月30日にまたここで会おう』瀧本哲史さんの伝説の講義。

こんにちは、なつみっくすです。

「君たちは、自分の力で、世の中を変えていけ!
僕は日本の未来に期待している。支援は惜しまない」

8年前の2012年6月30日に東京大学で、学生を中心とした若者、約200人に向けて行われた伝説の講義。そこで「檄」を飛ばしたのが、瀧本哲史さんです。この本は、2時間以上に渡る熱狂の講義を、1冊にまとめられています。

2019年8月に、病のため亡くなられた瀧本哲史さん。 この講義の最後には、「2020年6月30日にまたここで会おう」と締めくくられています。

この言葉に、何とも表現できない気持ちが芽生えました。この言葉や、瀧本さんの檄を、私たちはしっかり受け止めて、行動していくことが大切なんじゃないか。そう思いました。

この本を読んでいても、8年前の講義であることを全く感じさせない。全く色褪せない、普遍的なことが語られていると思いました。当時の熱狂が伝わってくる、講義そのままの言葉を1冊にまとめられているので、講義を疑似体験できるような気持ちでした。

2020年6月30日の前のタイミングで、この本を読めて良かったです。

瀧本さんの「檄」で心が揺さぶられたことを、ここに書き留めておきたいと思います。

本を読みながら、自分の頭の中を整理したイラストも貼っておきます。

「自ら明かりを燈せ」

だれが世界を変えるのか?

たった1人のカリスマは世界を変えられない。1人でできることは限られているから。

自ら明かりを燈せ。

他の誰かがつけてくれた明かりに従って進むのではなく、自らが明かりになる。

「何かすごいリーダーをぶち上げるより、世の中を変えそうな人をたくさんつくって、誰がうまくいくか分からないけれども、そういう人たちに武器を与え、支援するような活動をしたほうが、世の中を変えられる可能性は高いんじゃないか」

『2020年6月30日にまたここで会おう』より

ここで例にあげられていたのが、「ヘッジファンドの帝王」と言われるジョージ・ソロス。

ソロスは共産主義国のなかで「開かれた社会」の思想を持っていた。つまり、人間の自由意志を何より大切にする。その思想を布教するために、いろんな施策をやったけど、どれもうまくいかない。その中で、たった1つだけ大成功したのが、「コピー機を国中にバラまく」こと。

ここから、いろんな活動家が自分のビラをバラまくようになって民主化運動が盛り上がっていき、その結果、母国のハンガリーだけじゃなく、ポーランド、チェコスロバキアとかの国々がソ連から独立することになった。

私たちが生きている社会の基本ルールは3つ。

  • 資本主義 :「どこかのすごく頭の良い人がすべてを決める」計画経済の真逆。誰が正しいかは分からない。いろんな人が自分のアイデアを出して、やってみる。うまくいくかは市場が決める。
  • 自由主義 :基本的に、みんなが好きに活動できる。
  • 民主主義 :契約や法律のような社会全体のルールを、市民みんなが自分たちで決める。

すべてにおいて、共通するのが「自分で考え自分で決める」こと。

本も読んで終わりじゃなく、具体的な行動に移せるかどうか。

100万部売れるよりも、具体的な行動に移した人が10人いれば10冊売れる方がいい。

なぜカリスマじゃなく、自ら明かりを燈すことが大切なのか? が腹落ちしました。

一人ひとりが「自分で考え自分で決める」ことができるように、武器を与え支援するという活動をされていたのが瀧本さん。

武器とは、教養、決断、交渉など。

教養とは、答えを知ることではなく、新しい視点を得ること。

あくまでも、自分自身がよりどころになる。

「仲間を探せ」

社会変革とは、偉大なカリスマがする「カリスマモデル」ではなく、小さいリーダーがいっぱい出てきて、その中から勝ち残った人が社会でも重要な役割を担っていく「武器モデル」。

なので、「なぜ、日本にはリーダーが育たないのか?」ではなくて、「どうすれば、日本に小さいリーダーが育っていくか?」という問いが必要になる。

例としてあげられていたのが、アメリカ元大統領のオバマ。彼も、最初か偉大なリーダーだったわけじゃなく、シカゴの1人の市民運動家。ちょっとずつ若者中心にブームとなり、それが大きくなっていった。

ショボい場所から始めるのでいい。

仲間はどこかにいるので、仲間を探すことを諦めない。

仲間を集めるのに大切なのは、「自分と違う属性の人間を集める」こと。

多様性を認めて、自分と違う価値観の人たちが混ざり合うことで、新しい価値やイノベーションが生まれていく。

「船長になれ」

講義の最後に「ボン・ヴォヤージュ(bon voyage)」=「よき航海をゆけ」という言葉に触れられています。

「よき航海をゆけ」 は、船長同士の挨拶。

自分の船を持っている船長は、自分でリスクを取っている人で、意思決定者。 船員であれば、この挨拶はしない。

つまり、お互いが自立した人同士というリスペクトを持って、この挨拶がされる。

何かものすごいことをぶち上げなくてもいい、何をやるかも人それぞれでいい。何か自分でちょっとできそうなことをやってみるとか、誰かといっしょにやってみるとか、そういう地道なことが、世の中を変えていく。

力強いけど、すごくあったかい「檄」を受け取りました。

ありがとうございます。

created by Rinker
星海社
¥1,078 (2024/12/11 19:31:34時点 Amazon調べ-詳細)
記事が気に入ったらシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください