「こんな時だから考える力」濱口秀司さん☓ちきりんさんの対談

昨日は楽しみにしていた、こちらのイベントを視聴しました。

イベントページより

人気ブロガーのちきりんさんと、USBメモリのコンセプト開発などで知られるビジネスデザイナーの濱口秀司さんの対談。

イノベーションを生むための「ブレイク・ザ・バイアス」という、 おふたりの対談記事がすごくおもしろくて、好きです。

そんなおふたりのオンライン対談イベントが視聴できるなんて、楽しみにしていました。

「考える力」をテーマに、こんな深い議論が聴けてうれしかったので、その内容を今日は書いていきます。

「考える」とは、アイデアとロジック

最初に、そもそも「考える力」とは何か?の問いから始まりました。

「考える」とは、AとかBとかのアイデアが生まれる、そして「なぜ、そのアイデアなのか?」をロジックで説明できること。

つまり、「アイデア」と「ロジック」だというのが、濱口さんのお答え。

「考える力」とは、「考える」に加えて、そのAとかBとかのアイデアを「意思決定する」、そして「行動する」の3つの要素が入っていると言います。

ここで印象的だったのは、自分の考えをシンプルに説明できることが大切。

その「アイデア」を「ロジック」で説明するときに、一言で言うと何?

今回の例だと、「考える」とは「アイデア」と「ロジック」である、という一言で説明されたように、シンプルで素人にも分かることが大切。

専門家が専門家にしか分からない言葉で話すのではなく、素人でも分かるように6割くらいで良い。とにかく、相手に分かってもらうように、シンプルに話すこと。

シンプルに話すまで、考えを研ぎ澄ませること。

「考える力」をあげるには、自分の考え方を見える化する

じゃあ、どうやって「考える力」をあげればいいのか?

ちきりんさんは、3つの要素があると言われていました。

  • 好きか?
  • テクニック
  • 思考体力

そもそも「考える」のが、好きかどうか。

「テクニック」は、いわゆるロジカルシンキングのようなもの。

そして「思考体力」は、考え続けられるかどうか。

ここで濱口さんが言われていたのは「野球」と「考える」の違い

大きく違うのは、見えるか見えないか

「野球」は見えるので、フォームが良くないとかコーチがアドバイスできる。

でも、「考える」は、人からは見えない。自分でも見えない。

なので、鍛えることが難しい。

濱口さんが前に子供向けに試されたのは、自分の考え方を見える化するということ。

  • 簡単な問題でもいいので、それを出して答えを出してもらう。
  • そのあとに、「どうやってそれを考えたのか?」を説明してもらう。

答えが合っているか、合ってないかはどうでも良い。

また説明の表現方法も問わない。言葉でも良いし、イラストでも良いし、図式でも良い。

このサイクルを6回くらい繰り返していくと、自分の考え方のプロセスがスローモーションで見えるようになり、これが鍛えられていく。

結果が出れば、好きになる

「考える」のが好きな人と、好きじゃない人がいる。

スポーツと同じで、好きじゃない人は、やらなくてもいい。

でも、そもそも「考える」のは見える化できていないから、うまくならないし、やっている感が無い。

色んなアプローチで考えるようになって、思考体力がついてきて、結果がで始めると、好きになるかもしれない。

できるようになると楽しくなるし、好きになる。

たしかに、「好きじゃないから」と諦めてしまうのでは、もったいないかも。ちょっとやってみて、結果が出るようになれば、楽しくなるという話に、共感でした。

ちなみに、ちきりんさんは、12歳から日記を書いていて、今はブロガーとして活躍されています。

日記やブログも、思考体力を鍛えていくには良いやり方。

私もこれを書きながら、頭のなかを自分なりに整理している感覚があります。

記事が気に入ったらシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください