『amazon 世界最先端の戦略がわかる』レビュー

こんにちは、Natsumiです。

 
もはやAmazonは生活の一部といっても過言ではない。
私もAmazonプライム会員ですし、Kindleユーザーで読み放題も入っています。

 
IT企業に勤めている身としては、Amazonは企業向けの最大のクラウドベンダー、
パートナーでもあり、競合でもあります。

 
創業20年で、時価総額が約78兆円
あまりにもビジネスが急成長しているので、その全貌がつかめない。
 
この本では、元マイクロソフト社長である成毛さんが、いまのAmazonのビジネス、経営を解明しています。
Amazonを知ることは、未来の経営学を知ること、です。

 
『amazon 世界最先端の戦略がわかる』成毛 眞

 
この本を、下記3点でまとめます。

1. 「地球上で最も豊富な品揃え」
2. 圧倒的なプラットフォーム
3. キャッシュフロー経営

 
 

1. 「地球上で最も豊富な品揃え」

 
とにかく事業範囲が広い、もはやネット通販だけにとどまらない。
投資をつづけ、事業を圧倒的なスピードで拡大する。
企業のミッション「地球上で最も豊富な品揃え」をひたすら追求している。

 
個人向け:
・ネット通販(小売Eコマース、全売上の半分以上)
・音楽、動画などのコンテンツ配信 (プライム会員向け)
・リアル書店のアマゾンブックス
・無人店舗のアマゾンゴー
・ハードウェア販売(Kindle、AIスピーカーのエコー)

 
企業向け:
・マーケットプレイス(AmazonのEコマースで売れる)
・金融事業(マーケットプレイス出店企業への融資)
・クラウドサービス (AWS、最も収益が高い)

 
 

2. 圧倒的なプラットフォーム

 
「地球上で最も豊富な品揃え」を実現するのは、プラットフォームが必要である。

 
1) マーケットプライスを拡大するFBAと広告プラットフォーム

 
どんな企業でも、Amazonのインフラを利用できるのが、FBA(フルフィルメント・バイ・アマゾン)
商品の保管、注文、出荷、決済、配送、返品まで、すべて代行してくれる。海外展開もカンタンにできる。
マーケットプレイスでの商品が、自社商品の数を上回った。

 
出店者は、Amazon内に広告もだせるのがメリット。

 
2) データプラットフォーム

 
マーケットプレイスの購買データも収集。
購買履歴によりリコメンドや、価格競争力のある価格設定ができる。

 
3) 物流プラットフォーム

 
圧倒的な物流網と倉庫を持っている。ここが「場所貸し」の楽天とのビジネスモデルの違い。
物流を強化するために、KIVAというロボット企業もM&Aしている。

 
メリット:
大量に仕入れ、安くできる
別の種類のものを一緒に届けられる
物流サービスの品質を保てる (翌日配送など)

 
デメリット:
倉庫も在庫管理も必要、固定費がかかる
初期構築に時間と費用がかかる

 
4) プラットフォームを支えるテクノロジー

 
上記のプラットフォームを支えるのが、クラウド、AI、IoT(センサー)などのテクノロジー。
自社で使っていたクラウドをAmazon Web Services(AWS)として企業向けに展開し、もっとも高い収益をあげている。

 
 

3. キャッシュフロー経営

 
Amazonはこれまで株式配当を一度もしていない。
じつは、純収益が圧倒的に少ない。(2017年純利益が、約30億ドル。トヨタの8分の1)

 
その理由が「キャッシュフロー経営」であること。

 
・本業で稼いだ営業キャッシュフローを、投資に回す(設備投資、M&Aなど)
キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)がマイナス
 →マーケットプレイスで売ったときの「預り金」が効いているのでは。

 

※キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)とは
 
仕入れた商品を販売し、何日間で現金化されるか?
小さければ小さいほど良い、手元にキャッシュを長く持てる
一般的なECでは、10-20日。

 
「帝国」を築いているAmazonですが、どう戦うか?というより、
どうAmazonと共存していくか?が求められます。これからも目が離せないですね。

記事が気に入ったらシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください