チームワーク戦略とは、「機能体」と「共同体」のどちらにバランスするか?

こんにちは、なつみっくすです。

昨日参加したオンラインセミナーで、おもしろい話があったので、今日は「チームワーク戦略」について、書きたいと思います。

Webinar banner

イベントの中で、石川善樹さんが「チームワーク戦略」について語っていました。

石川さんのお話って、ロジックがしっかりしているから、ストンと腹落ちする感じで、おもしろいです。しかも、他では聴けない独特の視点。

イベント中に取ったメモがこちらです。

そもそも「チーム」とは?

はじめに、そもそも「チーム」とはなにか?

こちらの図で表すと、左はチームではない、右はチームである。

ちがいは、全員がつながっているかどうか?

左でも、「チーム」なのかなと思っていたので、この話は目から鱗でした。

では「チームワーク」とはなにか?

縦軸に1人とチーム、横軸に暇とワークで、4象限に分類すると、

右下のチームとワークが重なったところが、チームワーク。

石川さんは、物事を必ずと言っていいほど、4象限で考えている。

チームワーク戦略とは、重心をどこにおくか?

「チームワーク」まで、分かったところで、

ここから、「戦略」と「戦術」のちがいの話もありました。

  • 戦略 ・・・重心をどこにおくか?
  • 戦術 ・・・ノウハウ

チームワークとは、「機能体」と「共同体」に分けられる。

  • 機能体 ・・・プロジェクトを実行する
  • 共同体 ・・・共にあること

この2つのどこに重心をおくか?バランスするか?によって、3パターンある。

  • 機能体に重心 ・・・信用が大切。理性的。
  • 機能体と共同体どちらもバランス ・・・信頼が大切。感情的。
  • どちらも重なっている ・・・組織への熱狂。ミッション、ビジョンが浸透している。

これは組織全体として、どこに重心をおくか?でもあるし、

たとえば、経営陣は「信仰」が強いよね、とか役割によって違いがあっても良い。

この他にも、チームワーク戦略を考えるうえで、プライベートとパブリックの「間」の大切さを語られていました。

ミーティングも1時間みっちりやって、その次のミーティング。と、「間」が全くないと疲弊してしまう。

タバコ部屋がこの役割を担っていたが、オンライン前提だとそれがなくなる。

オンラインミーティングのあとには、みんなが残って話せる10分間の「間」としてブレイクアウトルームで話すとかも有効かも? とのことでした。

「心理的安全性」を保つための3つの要素

石川さんのお話のあとは、人材開発で有名なピョートルさん、Slackの代表である佐々木さんのセッション。

ここでテーマとなっていたのは「心理的安全性」。

前々からよく聴くキーワードですが、オンライン前提だと、より「心理的安全性」が大切になる。

心理的安全性を保つための3つの要素として、

  • トップのメッセージ
  • 交流を促す仕掛け
  • 積極的なリアクション

この3つが掛合わさったところがカルチャーになり、心理的安全性につながる。

リーダーは、手本を見せていく必要があるとのことでした。

チームワーク戦略の、機能体と共同体のバランスの話と、その前提となる「心理的安全性」の話。どちらも、おもしろかったです。

記事が気に入ったらシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください