ファシリテーションに必要な3つのこと

最近よく「ファシリテーションが大切だ」という話を聞きます。

私も、そう思いますが、これまで実は「ファシリテーション」を学んできたことが無かったし、なんとなくやっていました。

オンラインミーティングが当たり前となってきて、その人の肩書きとか関係なく、参加者がフラットに話すことができるようになった。

いい議論をするために、ファシリテーションは大切だなと思います。

全員が議論に参加できるように、その全員の考えや意見が触発されて、新しい気づきやアイデアが出るように。

その目的を達成するために、ファシリテーションがある。

誰か1人がファシリテーターにならなくても、全員がファシリテーションを意識することができれば、いい議論が生まれる。

『シン・ニホン』という本のアンバサダー養成講座で、この本のプロデューサーである岩佐文夫さんから、ファシリテーションのことを学んでいます。

それを踏まえて、ファシリテーションで大切にしたいことを今日は書いていきます。

ファシリテーターに必要な3つのこと

ファシリテーターに必要な3つのこと(資質)

  1. リーダーシップ
  2. コミュニケーション力
  3. 創造性

リーダーシップという響きだと、「強力に議論をリードしなければならない」というイメージがありますが、そうではない。

自分らしいリーダーシップでいい。

ユーモアのある人であれば、ユーモアを中心にすればいい。自分のスタイルを確立していくことが大切なようです。

次に、コミュニケーション力。

ここは、「聴く力」が特に大切。

問いが6割になるように、ファシリテーターがしゃべり過ぎないこと。

ファシリテーターが議論の中心ではなく、全員が議論をできるように、ファシリテーターは聴く、そして問う。

そして、3つ目に「創造性」。

議論に参加している人が、お互い触発されるように、共通点を見つけたり、違う点を見つける。

ファシリテーターの3つのマネジメント

ファシリテーターの3つのマネジメント

  1. 時間
  2. 議題

いい議論ができるような場づくり。

チェックインといって、議論を始めるまえに、参加者が今の気持ちをシェアしたり、場をあたためる時間があるといい。

あくまでも全員が主役。そのための良い空気をつくるのがファシリテーター。

それから、時間。タイムマネジメントは、やっぱり大切。

そして、3つ目に議題。

議題とは、「問い」とも言いかえられる。

「どうすれば、〇〇できるか?」とか、5W1Hの形で、いい議論が生まれるような議題にする。

議題から、議論が外れないように、膨らましていく。

議論から外れないようにする、その人の発言が分かりにくいと思ったら、「言いかえると?」と聞くと、話が整理される。

話を膨らませるには、「他には何かありますか?」と聞くといい。そこからさらに話が発展してきたら、「新しい疑問が出てきましたね」と、新しい問いを投げかけていく。

さいごに、議論を収束させていく、つまりまとめるのは、ファシリテーターがやらなくてもいい。

ファシリテーターが、「これまでの議論をまとめると、どうですか?」と参加者に投げかけるのでもいい。

ファシリテーターがしゃべり過ぎないこと、問いを6割にすることで、参加者ができる限り発言できるようにする。

と、ここまで書いてきたのですが、結局は実践を積んでいくのがいいですよね。

何も自分がファシリテーターの役割を担っていなくても、ファシリテーターを意識して議論に参加すれば、実践が積める。これを意識していきたいです。

記事が気に入ったらシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください