オンライン読書会のファシリテーションを試行錯誤中

こんにちは、”朝5時ブログの女” なつみっくすです。

いま毎週オンラインの読書会のファシリテーションをやってます。

こちらのブログにも書いたのですが『シン・ニホン』という本の読書会です。

『シン・ニホン』オンライン読書会をはじめた理由と良かったこと

なんでこの本の読書会を始めたか? 始めて良かったことを書きました。

昨日で3回目が終わり、次が4回目となりますが、ファシリテーションの難しさを感じていて、いつも試行錯誤しています。今日は、そんな話をゆるーく書きたいなと思います。

ちなみに、こちらが読書会のグラレコです。

https://twitter.com/yuasa_karin/status/1251291480414535681?s=20

今回改善をしてみたこと

1回目がダメダメだったので、1回目から2回目にこんな改善をしてみました。(上のブログで書いたものと同じ)

  • セッションの冒頭に、10分でその章のサマリを誰かにプレゼンしてもらう
  • そのあと、そのプレゼンを受けた感じたことを全体シェア
  • それから、Zoomのブレイクアウト機能を使って、3-4名のグループに分かれてディスカッション(各自、この章で感じたことをシェアし合う。10分くらい。)
  • 全体に戻って、各グループで話したことをシェアし合う
  • グラフィックレコーディング(グラレコ)で途中経過を振り返る
  • そこから、さらに深堀りしてディスカッション

そして、2回目から3回目に改善してみたことは、こちらです。

  • タイムスケジュールを細かく設定して、事前にシェアしてみた
  • チェックイン、チェックアウトを短い時間だけど入れてみた
  • ブレイクアウトの時間を長くした(10分→20分)
  • ファシリテーターとして、しゃべりすぎないよう、みんなの意見を聞くように心がけた

タイムスケジュールは、こちらです。

  • 6:00-6:10 チェックイン
  • 6:10-6:30 サマリ発表とQ&A
  • 6:30-6:50 ブレイクアウトルームでディスカッション
  • 6:50-7:05 各グループのディスカッション内容の共有
  • 7:05-7:20 グラレコ振り返りながら深堀り、まとめ
  • 7:20-7:30 チェックアウト

中盤から時間が押してしまって、予定時間に終わらなかったのが反省。それから、ファシリテーターなのに、しゃべりすぎてしまう問題。。

自分なりのゴールとしては、みんなが「気づき」を持ち帰って、自分のアクションに落とし込むこと。読書会のあとも、コメントのやり取りなどで、ディスカッションが継続すること。

この辺りは、達成できたかなと思います。読書会終わったあとに、いろんな情報のシェアだったり、「ここはどう思う?」というディスカッションが生まれているのは、すごい。

やっぱり、チェックインはあった方がいい

いつも悩むのが、チェックインをなるべく短い時間でどう終わらせるか?ということ。参加者が多いと、チェックインに話を聞きすぎてしまって、30分とか掛かることもある。

今回試したのは、「自分の今の感情を、顔文字で描いてみよう」というもの。

それを、みんなで「いっせいのーせ」でシェアしてみる。これ、結構楽しかったし、その人が今どういう感情なのかが、パッと見で分かるので良い。

「あー、ニコニコしてるんだね」とか「半分は笑ってて、半分は悲しんでいるんだね」とか、10-20秒ずつくらいで、1人ひとりの感情と向き合える。

チェックインのメリットは、

  • お互いの感情と向き合える
  • 参加者1人ひとりの参加意識が上がる(取り残されない)
  • 結果として、その後のディスカッションが弾む

チェックアウトもあった方がいい

時間が押しまくってしまうと、チェックアウトをいかに短い時間が、終わらせるかもファシリテーションの肝となってくる。

「ひとり30秒くらいで」とか、ちゃんと伝えたほうがいい。

チェックアウトもきちんと時間を取った方が良くて、1人ひとりがこの読書会で、「どんな気づきがあったか?」「どんなことを自分に活かしていきたいか?」をシェアしあいました。

みんな、自分自身として、そして母親として自分の子供にどう接していきたいか?を、自分の言葉で語れるのがすごい。

他の人の気づきを聴くことで、自分の気づきにもなるし、自分で言葉を発することで、自分の言葉を持ち帰ることができるのが、チェックアウトのメリットだと思います。

こんな感じで、試行錯誤しながらオンライン読書会のファシリテーションをやってます。場数を踏むことも大切ですね。

記事が気に入ったらシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください