こんにちは、”朝5時ブログの女” なつみっくすです。
今週は、幕張メッセで開催されているイベントEXPOに参加していて、その中でいくつかセッションを聴いてきました。
ほとんどが写真撮影NG、記事化もNGのなか、このセッションは「どんどん写真撮って、むしろSNSでも何でもアップして」という登壇者のお二人。
- (株)メルカリ 取締役社長 兼 COO / (株)鹿島アントラーズFC 代表取締役社長 小泉 文明さん
- (株)千葉ジェッツふなばし 代表取締役会長 島田 慎二さん
「もっとスポーツ業界をみんなで盛り上げたい」、シンプルで熱い想いが、セッションの始めから伝わってきました。
鹿島アントラーズの経営権を取得したメルカリの小泉氏。フリマアプリで培ったさまざまなノウハウをもつメルカリが、テクノロジーをクラブ経営にどう活かしていくかに注目が集まる。一方でBリーグの総観客動員数1位を成し遂げ、売上を毎年上げ続ける千葉ジェッツを牽引してきた島田氏。このトップ2人が経営ビジョンやスポーツビジネスの可能性について語り合う。
イベント概要より
サッカーとバスケの違いはありますが、地域に根付いたチームを盛り上げることで、地域創生、そして日本の活性化につなげたいという想いは共通してるお二人。すごくおもしろかったです。
鹿島アントラーズで、守りと攻めの改革
そもそも、なぜ小泉さんが鹿島アントラーズの経営に乗り出したのか?
メルカリの社長を退任(会長に就任)してまで、鹿島アントラーズの経営者となった小泉さん。ご本人のnoteでも、その意図を語られています。
今回のイベントでも、時代の潮流もあり、大きく2つの理由があるとお話されていました。
- 5Gのエンタメの可能性をアップデートしたい
- まちづくりをしたい(5Gでつながっていく、新しいまち)
そして、noteにも書かれているように、守りと攻めの改革を始められているそうです。
- 守り(フットボールチームの歴史と伝統)
- 攻め(テクノロジーとビジネス)
スポーツもビジネス。ビジネスとして稼ぐ、そしてクラブを強化する、ファンとのエンゲージメントを高める、この良いループを回していくことが大切。
守りという意味では、アントラーズが大切にしているのが、ジーコ元監督のスピリット。「すべては勝利のために」。
攻めという意味では、仕事に忙殺されている社員の生産性向上から、取り組んでいる。まずは、電話/メールを使っていたものを、コラボレーションツールである「slack」に変えた。そして、これまで紙文化だったものを、紙を撤廃した。ここの改革に、テクノロジーを導入されている。
スタジアムやゲームの変革も、色々と構想されているそうです。
テクノロジーという意味では、NTTドコモがアントラーズとスポンサー契約を締結しました。
小泉さんは、この話もされていて、「5Gの実証実験」を進めていきたいとのこと。
たとえば、顔認証で入場から、スタジアム内のグッズや食事などのあらゆる決済まで、すべてハンズフリー(顔認証)でしたい。パブリックビューイングや、今まで見れていなかった角度や視点で、ゲームを観戦する。それでゲームのダイジェスト動画を配信する、といったお話がありました。
年に30-40試合あるゲームの1試合1試合で、いろんなことを試して、PDCAを回されていくのは、楽しみです。
「地域密着」ではなく「地域愛着」へ
私は、バスケのプロリーグチームである「千葉ジェッツふなばし」について、あまり知らなかったのですが、島田さんのお話が熱かったです。
経営不振で倒産寸前の危機にあったジェッツを、どのように改革していったか?
島田さんいわく、当時は「人気もない、勝てない、資金もない」ので、現在価値としては最低。なので、未来価値として、すべてがうまくいった場合に、3年以内でどのようになっていたいか?というビジョンを話して、スポンサー集めをされていたそうです。
まずは、多くの人にチームを知ってもらう必要があり、そのための資金を何としてでも集める必要があった。
島田さんはスポーツビジネスに大きな可能性を感じ、これが地域創生、日本の活性化につながると考えられている。
「地域密着」ではなく、「地域愛着」へ。
地域に住んでいる人が、このチームに密着してくれるだけではなく、外の人がこのチームに魅せられて、移住してくるなどの効果を期待したいとのこと。地域の経済効果、人口増加につながる。これが、日本全国いろんな場所に、スポーツチームがあることの意味である。
アントラーズのある鹿嶋市は、人口が6万7千人という小さな市であるが、そこにあるカシマスタジアムは、なんと4万人収容。
ジェッツの船橋市は、人口6千万人の大きな市。地域への波及効果は、記事によるとかなり大きい。
ちばぎん総合研究所の試算によると、千葉県内での年間経済波及効果は1シーズン目に15億円、2シーズン目に18億1000万円。過去最高の観客動員数を達成した3シーズン目は20億円を超える。千葉ジェッツのパートナー企業数も1シーズン目の267社から307社、314社と右肩上がりで増加。このうち船橋市内の企業・団体が7割を占めており、地域がチームを支えていることがわかる。
さらに驚くべきは、子どもたちへの影響だ。もともと県内で7000人程だった小学生のミニバスケットボール人口が急増し、今では小学生の野球・サッカーの競技人口を上回って1万3000人程になっているという。
事業構想の記事より
公式マスコットのジャンボくんも、ツイートがんばっている。
ここまで至るまでに、島田さんのいろいろな苦労がある。
最初は、あえて観客を集めなかった
倒産寸前の危機から、スポンサーがじょじょに集まっても、最初の数シーズンはあえて観客動員に力を注がなかったとのこと。
「プロスポーツクラブは地場産業ですから、お客さんの大半は地元の方々。無理やり来てもらっても、ガラガラの観客席でつまらない試合だったら、2度と観に行かないと思ってしまいます。チームの将来を考えた時に、それは避けたかった。だから、チームの強化を優先しました」
事業構想の記事より
「とにかく3年は我慢して欲しい」と、スポンサーを説得していった。その後、じょじょに魅力的なゲーム、エンタメ、強い選手などがあって、観客動員数が増えていったそうです。
サッカーゲームは見せなくてもいい
アントラーズの小泉さんも、同じように地域のお話をされていて、むしろ「サッカーゲームを見せなくてもいい、と思っている」というお話は、おもしろかったです。
ゲームのある日に、スタジアムの周りを、いろんなショップが取り囲み、この周りで半日楽しめる設計にしたい。サッカーを楽しむパパに連れられて、ママや子供もいっしょに楽しめるなど、ファミリーで楽しめるよう、ゲームだけじゃなく周りも含めた設計を考えているとのこと。
ゲームだけじゃなく、「滞在時間を上げる」ことが目的。
行くキッカケを下げて、新規観客をどう取り込んでいくか? そしてゲームだけじゃなく、その周辺も含めて、どう設計していくか?
「スポンサー」を「パートナー」へ
これまでスポーツのスポンサーは、単にロゴが露出しているだけだった。そうじゃなくて、地域を盛り上げる、新しいビジネスをいっしょに生み出していく「パートナー」という呼び名に変えるというお話をされていた小泉さん。そのために「ビジネスクラブ」というのを作ったそうです。
この話には、島田さんも同じ想いとのこと。
スポーツビジネスに限らないお話で、経営や働き方改革、どう集客していくか、ファンを付けていくか、色んな視点でお話が聞けました。
ありがとうございました!
2023年開業の日ハムの新スタジアム、
エスコン フィールドHOKKAIDOをご存知でしょうか?
まさに野球目的だけでなく、
通年で旅行者、地域住民など、
世界中の老若男女が安心安全に楽しめる、
全ての方向けの食、周遊、エンタメ、宿泊など含めた、
スポーツを軸とした街づくりの取り組みです。
島田由香さんと同会社出身で、
DeNAにも在籍されていた方が、
中心となり推進中の夢のあるPJTです。
https://www.hkdballpark.com/
広島や楽天や西武のボールパークなど、
野球界でもますます増えてますね。
また、余談ですが“TRAVEL HUB MIX ”という、
旅行者の観光案内所としての機能、
企業や個人向けの体験などを有する
ライブエンタメ施設が東京駅前にあります。
こんな”ハコ”が各スポーツ施設にあっても
面白いかもしれませんね。
https://travelhubmix.dg-1.jp/
MIXの意味合いとしては、以下も包含してます。
・M:Meet up(出会い)
・I:Inspiration(刺激)
・X:eXperience(体験)
HUCをハブにして、人生という旅を
存分に満喫され、シェアされている
なつ“みっくす“さん。
…いえ、少しコンセプトや言葉が似通っていたもので。。。
尚、不格好経営、やっと本が届きましたので週末楽しみに読みます。
日ハムの新スタジアムぜんぜん知りませんでした!!めちゃくちゃ面白いですねー!まさに!!