「聴く」と「訊く」。良いインタビューとは何か。

最近私が興味があることは、「聴く力」。

ファシリテーションだったり、インタビューだったり、1対1で何か話しを聴くとか、「聴く力が、大切」というのは、良く取り上げられる。

でも、これだけ取り上げられるけど、なかなか難しいというのが正直なところ。

そもそも「聴く」とは何か?

ちなみに、似たような漢字として、大きく分けて3種類ある。

  • 聞く :音や声などを自然に耳に入ってくること
  • 聴く :積極的に耳を傾けること
  • 訊く :尋ねる、問うこと

今日の話しは、「聴く」。

漢字のなかに「耳」と「目」と 「心」が入っていて、人間味を感じるというか、人の話しを丁寧に聴いている姿が想像される。

「傾聴」という言葉にも、「聴く」が使われている。

「聴く力」と言っても、これまた色々あると思いますが、今日はインタビューでの「聴く力」について書きたいと思います。インタビューなので、「訊く」の意味合いと両方含まれています。

良いインタビューとは?

私はライターでは無いので、インタビューをする機会は無いです。でも、たまにインタビューを受けたり、逆にイベントでファシリテーションをして、ゲストにお話を聴くことがあります。

2017年まで『ハーバード・ビジネス・レビュー』の編集長を務め、ベトナム、ラオスに滞在した後にフリーランスとして活躍する岩佐文夫さんが、「インタビュー」について、こうおっしゃっていました。

  • 悪いインタビュー : 他の記事や著書で既に語られていることが、語られる
  • まあまあのインタビュー : 他の記事や著書で 語られていないことが、語られる
  • 良いインタビュー : 本人もその場で初めて気づくことが語られる

この「悪いインタビュー」は、「そのとおりだな」と思いつつも、ついついやってしまいそうなこと。

ホリエモンが良く言っているような、「そんな同じことを訊くなら、過去のインタビュー記事を読めばいいじゃん」という状態。

「他の記事や著書で 語られていないことが、語られる」が、良いインタビューと思っていたので、これがまあまあのインタビュー(最低ライン)というのは、少し驚きました。

やるべきことは、

  • (リサーチ)インタビュー前に、記事や著書を読み込む
  • (思索)その中で、自分が訊きたい「質問」をまとめておく

これはインタビューに限らず、講演会などで著者に質問できるQ&Aタイムでも、同じことが言えると思います。

相手のことを良く知っているのが基本。

でも、用意した質問を訊くだけであれば、機械がやっても良い。

そうじゃなくて、その場の話しの展開によって、新しい質問が出てきて、そのなかでインタビューされる側も触発されて、新しい気づきが生まれていくのが理想。

良いインタビューとは、

  • 「訊く」=良い質問をする
  • 「聴く」= 積極的に耳を傾ける
  • 「訊く」= 話しの中から、また新しい質問をする
  • 「聴く」

のようなイメージでしょうか。

良い質問とは何か?

オリラジのあっちゃん(中田敦彦さん)のYouTubeで「良い質問とは何か?」の話がありました。

上に書いたことと同じことを言っていて、

相手のことと自分のことを良く知っている。

リサーチ → 思索 → 質問のステップになる。

そして、質問には3つのレベルがある。

  • レベル①思考の道筋がない → 例「株はどう始めたらいいですか?」
  • レベル②考えたけどよくある質問
  • レベル③独自の質問になっている → 例「オリラジじゃないコンビ名を、今新しく付けるとしたら?」

やっぱり、あっちゃんのYouTubeはおもしろい。

記事が気に入ったらシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください