「対話型ファシリテーション」とは何か?ファシリテーターの役割。

今日は、昨日のブログのつづきです。

最近ファシリテーションを学んでいて、今こちらの本を読んでいます。

created by Rinker
¥1,100 (2024/11/21 17:53:35時点 Amazon調べ-詳細)

「対話型ファシリテーション」がテーマとなっている本です。

対話型ファシリテーションでは、「なぜ(Why)」や「どう(How)」を使わない。

「なに(What)」「いつ(When)」「どこ(Where)」「だれ(Who)」などの疑問詞を使うことで”事実”を尋ねていく、それにより相手の問題解決への気づきをうながす、という対話の手法。

最近、「なぜ?」を使って、その人の大切な価値観を聞いていくという手法をしていたので、それと真逆の話しで、目からウロコでした。

昨日は、「なぜ?」を使わない理由について書きました。

「対話型ファシリテーション」とは何か?「なぜ?」を聞かない理由。

今日は、ファシリテーターの役割について書いていきます。

ファシリテーターとは、行動変化につながる気づきをうながす

この本に書かれているファシリテーターの役割とは、

「行動変化につながる気づきをうながす」こと。

「ファシリテート」という英語の意味は、「うながす」になるので、ファシリテーターは「気づきをうながす人」になります。

ここでポイントになることをイラストにしてみました。

ファシリテーターは「信じて待つ」

ファシリテーターは、信じて待つことが大切。

なぜなら、その人自身が「気づく」ことが必要だから。

イラストに書かれているニワトリが卵をつついているのが例えとして挙げられていました。

卵をいくら外からつついても、自分から出てこなければ、外から強制的に出すことはできない。この例えでも、「信じて待つ」ことの大切さが伝わってきました。

人は、

  1. 聞いたことは、「     」
  2. 見たことは、「     」
  3. やったことは、 「     」
  4. 「     」 ことは、使う

この空欄には、何が入るでしょうか?

という問いが、本の中にありました。

  1. 聞いたことは、「 忘れる 」
  2. 見たことは、「 覚えてる 」
  3. やったことは、 「 わかる 」
  4. 「 発見した 」 ことは、使う

最後の「発見した」ことは、使う、が大切。

自分で発見することが、使うことにつながる。

ファシリテーターは、それを信じて待つ。

記事が気に入ったらシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください