ソーシャルメディア(SNS)の使い分け。Twitter、Facebook、LinkedIn、NewsPicksなど。

こんにちは、Natsumiです。
 
みなさんは、ソーシャルメディア(SNS)は何を使っていますか?

 
私はブログを始めてから、情報発信をどのようにしていくか?について意識するようになりました。
それまでは情報発信というのがとにかく出来ていなかった。
SNSも、一時期Facebookは使っていたのですが、それからSNSは、ほとんど使えていない状態でした。

 
このブログの存在は、だれも知っていないので、まさに”孤島”のような状態。
「ここでブログやってます!」と声をあげる場が必要になります。でないと、だれもブログも見てくれない。たまに検索で入ってきてくれますが、ブログを始めてすぐは、検索から入ってくる数はほとんどありません。
 
またインターネットがなかった時代には考えられなかったくらい、SNSなどを通じて、個人でも情報発信できる時代。フォロワーが何千人以上いる影響力のある人(インフルエンサー)が、多数登場しています。
 
ということで、今日は「ソーシャルメディア(SNS)の使い分け」と情報発信の方法について、整理してみました。
まだまだ試行錯誤中なので、正直使いこなせていませんが、何かの参考になれば嬉しいです。

 
 

とにかくブログが ”核”

 
情報発信を考えるうえで、私の”核”になっているのは、間違いなくこの”ブログ”です。
この”ブログ”を核にして、それをどう情報発信(アウトプット)していくか、とか逆に情報を受信(インプット)していくかを考えています。

 
私のいまの使い分けの軸としては2つ。
 
・オープンか、クローズドか。
・ビジネスか、遊びか。
という2軸で分けてみました。

 
 

オープンか、クローズドか?

 
オープンつまり不特定多数の人が見てくれるかクローズドは身内(自分が繋がっている人たち)が見てくれるか、という観点です。
 

オープンの最強はTwitter

 

不特定多数という意味で最強なのは、「Twitter」です。

Twitterは全然やっていなかったのですが、特にいま変革をリードしている人たちは、かなり使っているということがわかりました。たとえば、キングコングの西野亮廣さん、ホリエモン(堀江貴文)さん、落合陽一さん、前田裕二さんなど。
 
そしてメガネチェーンであるオンデーズも。オンデーズは、ファン作りに力をいれています。オンデーズの社長である田中修治さんは、最近「破天荒フェニックス」という本がベストセラーになり有名ですが、田中さんを始めオンデーズの社員もTwitterをすごく使っています。そして、採用時にも1,500人以上のフォロワーがいる人を積極採用しています。
 
Twitterでは、いままで繋がれなかった人とこんなに繋がれるんだ!という喜びがあります。
私の例ですと、破天荒フェニックスやオンデーズのことをブログに書いて、Twitterでツイートしたときも、田中さんやオンデーズがすぐに「いいね」や「リツイート」をしてくれます。
前田裕二さんの読書法に感動してブログに書いて、Twitterでツイートして、前田さんに「いいね」をもらえるだけで嬉しい。
フェンシングの試合に感動したときも同じですね。太田雄貴さんやフェンシングファンが「リツイート」していただき、100名以上の方にブログを見ていただきました。

 
情報発信というだけではなく、情報の受信という意味でも、Twitterはリアルタイム性があり、いまのトレンドをキャッチできます。私の例では、「1分で話せ」の著者である伊藤羊一さんのツイートで、ヤフーアカデミアというプログラムの研修合宿を知り、このあいだ参加してきました。

 
 

クローズドでコミュニティをやるならFacebook

 
次にFacebookです。

最近、オンラインサロンなども多くでてきており、私もいくつかこのようなコミュニティに参加しています。Facebookはクローズドでコミュニティの中で情報を受発信していくのには、最強ですね。
 
Facebookが昨年ミッションを変更したということが記事になっていました。
 
それまでの古いミッション:
「making the world more open and connected(世界をよりオープンにし、つなげる)」

 
新しいミッション(2017年から):
「give people the power to build community and bring the world closer together(人々にコミュニティ構築の力を提供し、世界のつながりを密にする)」

ザッカーバーグ氏は社会におけるオフライン/オンラインのコミュニティの重要性を説き、Facebookのユーザーの約半数に当たる10億人が何らかの“有意義な”グループに帰属することを目指すと語った。

 
今年は不祥事でなにかと話題ですが、コミュニティ作りに力をいれている点は、個人的には有り難いです。
私もいままでとは違うFacebookの使い方をできていると感じます。
グループ(コミュニティ)作りがラクで、グループ内でのコミュニケーションがしやすいというメリットがあります。

 
 

ビジネスで使うなら?

 

キャリアを広げるにはLinkedIn

ビジネスに特化したSNS「LinkedIn」。すでに世界で5億人超の登録ユーザーがいる。
日本ではまだあまりメジャーではありませんが、海外では、個人が仕事に関する人脈を広げたり、スキルアップのためのeラーニングを利用したり、ビジネスパーソンから支持されています。また、企業活用も進んでおり、優秀な人材の獲得や潜在顧客の獲得など、採用・マーケティングにも活用されているのです。
 
とにかく海外に比べると、日本はユーザーが少ない。LinkedInが日本人に使われていない理由としては「転職・仕事探し」のイメージが強いからだと思います。
私は外資系企業でマーケティングをしているのですが、海外だとマーケティングのツールとしてもLinkedInは濃いビジネスパーソンに的確にアプローチできるので、ここからビジネスが生まれるケースも多くでてきています。日本でも活用をしていますが、マーケティングの観点ではあまりうまくいっていません。
 
私のLinkedInの使い方ですが、現時点では「キャリアを広げる」「自分の市場価値を知る」ためのツールという感じです。外国人のビジネスパーソンの投稿を見ることはありますが、情報発信という意味では、あまり有効には使えていません。
その理由は言語の問題もあります。ブログを日本語で書いているので、英語が主流になっているLinkedInでは日本語の投稿をしてもあまり広がらない感じです。

 
LinkedInの活用として面白かった事例がこちらの記事です。
「内定欲しいのに、まだLinkedIn使ってないの?」SNSをハックし、夢のキャリアを実現した男が教えるキャリア構築法

 
まとめると、
・自分が入りたいと思った企業、そしてその職で求められているスキルの洗い出し
・そしてLinkedInの自分のページに保有スキルとして書き込める自信を持つレベルにまで、それぞれ経験を付けていく
ということをされたそうです。面白い、そして参考になる事例でした。

 

ニュースや教養ならNewsPicks

 
そして最近わたしがハマっているNewsPicks
このブログにも度々登場しています。

 
・NewsPicks(ニューズピックス)とは?
「経済を、もっとおもしろく。」を標語に掲げるソーシャル経済メディア。
国内外90以上のメディアから経済ニュースを配信。編集部が作成するオリジナル記事の配信もしている。
 
ニュースを各業界の著名人や有識者がつけたコメントと共にニュースを読むことができるのが特徴。
会員ユーザー数は約300万人、月額1,500円の有料会員ユーザー数は約64,000人(2018年3月時点)
お気に入りの記事をPick(ピック)することができ、ユーザーのことをピッカーと呼んでいる。
 
SNSとは言えないかもしれませんが、NewsPicksはニュースや教養に関する新たなコミュニケーション、情報の受発信ツールとして使っています。
ニュースを読むというインプットがメインとはなりますが、自分でニュースに対してコメントしていく、そしてユーザーと繋がるということができます。
 
先日NewsPicksのピッカー感謝祭に参加したことをブログに書いて、NewsPicksのイベントレポートのコメント欄にリンクを貼りました。現時点までで1,000人近いかたにアクセスいただき、NewsPicksの威力に驚いています。
 
ということで、引き続きSNSの使い分け、情報発信の方法を模索していきます。
 
 

記事が気に入ったらシェアお願いします!

2 Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください