イモニイの思考力講座で「教育」の考え方が変わりました

こんにちは、”朝5時ブログの女” なつみっくすです。

今年読んだ本で、ものすごく感動した本があります。

それは、「イモニイ」こと井本陽久先生に密着した、こちらの本。

この本に書かれていることは、これまでの「教育」の概念を覆すことが多くて、衝撃を受けたのを覚えています。

この本を読んで、「教育」の考え方が、こんな感じで打ち砕かれました。

つまり「教えたことは身につかない」

  • ✕ 子供たちに教える
  • ◯ 子供たちから感じる
  • ✕ 子供たちの良いところを伸ばす
  • ◯ 子供たちは勝手に伸びる。子供たちの輝きを、そのまま承認する
  • ✕ 理解させられたか
  • ◯ 考えているか。自分で「わかっちゃった体験」をさせる

今の「教育」って、カリキュラムや教科書があって、それを終わらせて、試験で良い点数をとることが目標になる。

イモニイには、そんな考えが一切無いようで、教育の大前提とも思える「教える」という考えが、そもそも無い。

詳しくは、こちらのブログにも書いていますので、こちらもよろしければ。

『いま、ここで輝く。』 だめでいい、だめがいい。ありのままを認める。

この本を読んで、

イモニイがどんな考え方をしているのか?

どんな授業をしているのか?

に興味を持ったので、こちらの「大人の思考力講座」に参加してきました。

全6回の講座の最終回しか参加できなかったのですが、今回の講座を通じて、この本で書かれていたこと、 そして「学びの本質とは何か?」 を、自分で体感できた気がします。

ちなみに、今回の講座のテーマは「発見」でした。

「自分で考える」から「発見」が生まれる

今回の講座は2時間でしたが、図形の問題を2つ解くことをしました。

とにかく「自分で考える」。

そこから「発見」が生まれる。

数学の授業と聞くと、計算をして、その計算の仕方を教えてもらって、というイメージが強い。でも、そうではなくて、この講座では「自分で考える」

もっと言うと、問題の説明さえも教えない。

この問題を見て下さい。そしてルールを考えてみて下さい。

という所から始まりました。

ここでお話されていたのは、セブで授業をすることになったときのエピソード。「どうやったら、言葉が無くても授業ができるか?」

その問題には説明文(言葉)が無くて、あるのは図形だけ。でもその図形を見ただけで、ルールが自分で想像できるようになっている。

そしてルールを自分で理解できたら、問題に取り組む。

この写真の問題は、「矢印から見たときに、●が何個見えるか?」というルール。

なんで、「世界平和パズル」という名前だと思いますか?

という問いも投げかけられる。

なんでか、分かる方いますか?

私は、「物事には、いろんな視点がある」ということかなと思いました。

それは半分は合っていて、

物事には、いろんな視点がある。でも本質は、ひとつの視点では分からない。みんなの視点を合わせて、初めて物事の本質が見える。だから、「世界平和パズル」という名前になっている。

そして、ルールが分かったところで、問題はこちら。

「?」のところに、●を指定の数だけ置いて、矢印の角度からみたときの数字が合うようにする。

数学に「美しさ」を感じたことって無かったんですが、この答えの図形が何パターンもあるときは、「どの答えが一番美しいか?」ということも考える。

初めて、数学に「美しさ」を感じました。

しかも、おもしろいのは、この問題を子どもたちにやってもらったら、なんと自分でこんな新しい問題を作っちゃった子がいたそうです。

ゲームをする側(ゲーマー)じゃなくて、ゲームを創る側(ゲームメーカー)になるというのは、こういうことか、と感激してしまいました。

この現象って、単に教えてもらうという教育では、生まれない。

「自分で考える」ことと「発見」があるからこその現象なんだなと思います。

  • 「他にちがう答えって無いのかな?」
  • 「もっと美しい答えって無いのかな?」

とか、自分で「問い」を立て、考えることが大切だそうです。

そこから、あたらしい「発見」が生まれる。

子供たちの可能性を信じきる

これだけ子供たちの可能性を信じきってる先生がいるんだ、というのに驚きました。

子供たちは自分で考えれば、自分で答えが出せる。

ちなみに、2問目の問題はこちらでした。

どうやったら、美しい答えが出せるか?

そういう観点で考えても良い、とヒントがありました。

イモニイが子供のときに、「この貝殻から、海の音が聞こえるよ」と、おばあちゃんに言われて、ずっと貝殻を耳に当てていたそうです。

このエピソードのように、子供って思い込むし、信じる。

この問題も、「答えは全部ある」と信じると、答えが見つかる。

そして、大人はその子供たちの可能性を信じきることが大切。

自分のことを「幸せだ」と思えるか?

イモニイがセブに行ったときに、暮らしは貧しいけど、みんな笑顔で、幸せそうだった子供たちを見て、

  • 成功って何?
  • 幸せって何?

を改めて考えたそうです。

セブの子供たちは、お金も無くて貧しい。世の中的には成功しているとは言えないかもしれない。

でも、結局は、自分がどう思うか?

自分のことを「幸せだ」と思えるか?が大切。

この「自分のモノサシ」を子供たちが持てるかどうか。

子供にとって一番不幸なことは、親に心配されること

親が子供のことを心配していると、子供の可能性を信じていないということ。

それに気づいた子供は、外にモノサシを求めるようになる。いい学校に入るとか、いい会社に入るとか。

そういうことじゃなくて、その子がどこにいっても、自分のことは「幸せだ」と思えることが大切。

この話は、心にグサッときました。

https://twitter.com/nattu723/status/1200732957683548160?s=20

「人に迷惑をかけちゃいけない」という考えも、外にモノサシを持ってしまっている証拠なのかなと。

「迷惑をかけるのは、あたりまえ」

「迷惑かけたって、いいじゃない」

そう言い切ってくれる。

イモニイは授業には 「目的を持たない」とのこと。 とにかく子供を「観察」する。 目的を持つとイライラするし、コントロールする発想になる。 課題を解いて無くても良い、落書きをしてても良い。その子をとにかく「観察」することが大切とのこと。

子供たちの可能性を信じきる。

この講座で、自分のなかで「教育」の考え方がガラリと変わりました。

記事が気に入ったらシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください