小国士朗さん「熱意とコミュニティ」人を巻き込むのに大切なこと

こんにちは、”朝5時ブログの女” なつみっくすです。

昨日は、コミュラボの集まりで、小国士朗さんにお話を聞くことができました。

画像

小国さんは、本にもなっている「注文をまちがえる料理店」や、がんの治療研究を応援するプロジェクト「deleteC」の発起人です。

このツイートの動画、めちゃくちゃかっこいいので、ぜひ観ていただきたい。

「注文をまちがえる料理店」 については、こちらのブログにも書きましたが、

『注文をまちがえる料理店』 社会的ムーブメントになるまで。

ざっくり言うと、認知症を馴染みのない人に分かってもらうための「太陽」のアプローチです。

北風と太陽で言うと、たとえば認知症がもたらす厳しい現実をストレートに伝えて「この問題が大変だぞー」と伝えるのが「北風」のアプローチ。この「注文をまちがえる料理店」は、「太陽」のアプローチで、「あ、間違えてもいっか」と、みんなが笑顔になりながら、認知症の方々と、そうでないお客さんが交わっている。

今回お話をお伺いして、小国さんはこの「太陽」のアプローチにこだわっている。暗く、重くなりがちな社会問題をテーマにするときに、それをどうやったら、明るくポジティブに伝えられるか? を考える。

ここが人を巻き込む大きな理由だと思いました。

小国さんの熱意のカケラを、みんなでお話を聞いていましたが、小国さんの話はとにかくおもしろくて、笑いにあふれたイベントでした。

「中途半端なプロ」より「熱狂する素人」がいい

小国さんは、新卒でNHKに入局され、山形の地方局からスタート。その後、東京に異動し、「プロフェッショナルの流儀」などの番組ディレクターをされていました。

ここで大切にされていたことは、「素人」の視点だったそうです。

プロフェッショナルの流儀は、取材相手に40日間密着するドキュメンタリー。取材の1日目の、取材ノート1ページ目を大切にされていた。ここには、「素人」の視点が入っているから。

なぜ、「素人」の視点を大切にされているか?

  • 番組視聴者や、そのメッセージを受け取る人は「素人」だから。同じ視点に立てる。素人の心が動かされるメッセージになるから。
  • 素人は、違和感に気づくことができるから。
  • バカになれるから。

「中途半端なプロ」の視点で、番組やメッセージを作ってしまうと、分かった気になって、素人が心動かされる視点が分からなくなる。

たとえば、「注文をまちがえる料理店」では、初めて認知症の施設を訪れたときに、ハンバーグをお願いしたのにギョウザが出てきた。なのに誰もツッコミしない。素人は、この「違和感」に気づくことができる。こんなこと言っちゃダメかな? とか思わず、バカになって、そのことにツッコミを入れられる。この素人の視点があったから、「注文をまちがえる料理店」が生まれたそうです。

注文をまちがえる料理店のWebより

「ラグビーのワールドカップ」でも同じ。初めて観たときに、「日本代表どっち?」と思わず聞いちゃった。なぜなら、日本代表なのに外国人ばっかりなのに「違和感」があったから。この日本代表チームこと、ダイバーシティの象徴だなと思った。 ラグビーの「にわか」もファンと一緒に楽しめる丸の内15丁目PROJECT.が生まれたそうです。ラグビー流 ダイバーシティのリーダー論や、ビジネスコンテンツもあります。

日本は「にわか」ファンを揶揄することもあるけど、「にわか」=素人がもっと楽しんでもいい、そういう空気が広がればいいという小国さんのお話に、共感しました。

画像

「この指とまれ」で人を巻き込むのは、きれいなメッセージではない

「注文をまちがえる料理店」では、小国さんが色んな人を巻き込み、これが社会的ムーブメントになりました。

小国さんいわく、「この指とまれ」方式。

「この指」に込めたメッセージに共感する人に集まってもらう。

このメッセージは、きれいなメッセージではなく、心を動かすメッセージ

たとえば、「認知症の方がキラキラ輝く社会をつくろう」より、「注文をまちがえる料理店」の方が、心が動かされる。

  • 前者は、きれいなメッセージで、世の中にありふれている。
  • 後者は、おもしろい。意外性があるし、ワクワクする。

ここのメッセージは、素人視点や、太陽のアプローチを大切にされているからこそ、生まれたものであると感じました。

「見立て」という言葉を多く使われていました。

世の中のことは、「見立て」=モノの見方ひとつで笑いにもなるし、泣けることもある。自分は、どう「見立て」るか? これを考える。

がんの治療研究を応援するプロジェクト「deleteC」でも、扱っているテーマは「がん」なので、眉間にシワを寄せないことを意識したそうです。

deleteC」~「がんを治せる病気にする」プロジェクトを立ち上げます このプロジェクトは、All-In方式です。 … 企業は商品からCancer=がんの頭文字「C」を消す。 個人はCの消えた商品を買うと売上の一部が治療研究に寄付される。

まさか、あのCCレモンから、Cが消えるなんて。びっくりしました。

これも素人視点で、バカになったからこそ、サントリーさんに持っていけたそうです。(プロだと、Cを消してくださいとクライアントに言えない)

企業側も「がん」に関しては素人。なので、同じ目線で話ができる。いっしょにバンドを作る、バンド仲間のような感覚だそうです。

deleteCのwebより。

自分たちがやるバリュー(行動規範)は、「明るく、軽く、やわらかく」。他でも多くやられている「がん」の暗い、重い、硬いイメージとは全く逆です。ここにこそ、自分たちがやる意味がある、役割がある。

なんで、自分たちがやる意味があるのか?

ここを自問自答するのは、改めて大切だなと思いました。

「型破り」は「型」を知ってるからできる

「なんでこんなにも、心を動かすアイデアが生まれるのか?」「 どうやって、アイデアを育てているのか?」について、質問してみました。

「型破り」は、「型」を知っているからこそできる。

という言葉がある。小国さんにとっての「型」は、NHK時代につくられた。ここには、圧倒的な「量」があるから。ひたすら過去の映像をすべて観て、それを全部ナレーションを書き起こしして、自分がどんなシーンで心が動いたかをチェックしていったそうです。

自称「構造フェチ」で、ドキュメンタリー番組がどんな構造で出来ているか?この「型」を学んでいって、まずはその「型」どおりに作ってみる。それを繰り返していくと、アイデアの精度が上がっていく。

「自分はこのアイデアによって、どういう風景を見たいか?」これを絵でイメージしていく。

秋元康さんが言っているように「カルピスの原液は濃くないと広まらない」この原液をいかに作っていくか? これを大切にされているそうです。

グラレコをしゅずいさんが描いてくれました。このブログには書ききれなかった小国さんの熱意のカケラが、詰まっています。

画像
しゅずいさんが描いてくれたグラレコ

小国さんは、ものすごくフラットな方。そして、深刻になりそうなテーマでも、明るく、おもしろく話をしてくれる。あったかいイベントでした。

ありがとうございました!

記事が気に入ったらシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください