「対話型ファシリテーション」それは本当に「問題」か?

今日は、昨日のブログのつづきで、3日連続でこのテーマです。

最近ファシリテーションを学んでいて、今こちらの本を読んでいます。

created by Rinker
¥1,100 (2024/11/22 21:28:57時点 Amazon調べ-詳細)

「対話型ファシリテーション」がテーマとなっている本です。

対話型ファシリテーションでは、「なぜ(Why)」や「どう(How)」を使わない。

「なに(What)」「いつ(When)」「どこ(Where)」「だれ(Who)」などの疑問詞を使うことで”事実”を尋ねていく、それにより相手の問題解決への気づきをうながす、という対話の手法。

最近、「なぜ?」を使って、その人の大切な価値観を聞いていくという手法をしていたので、それと真逆の話しで、目からウロコでした。

1日目は、「なぜ?」を使わない理由について書きました。

「対話型ファシリテーション」とは何か?「なぜ?」を聞かない理由。

2日目は、ファシリテーターの役割について書きました。

「対話型ファシリテーション」とは何か?ファシリテーターの役割。

そして、3日目の今日は、「それは本当に問題なの?」を書いていきます。

それは本当に問題なの?

みなさんは「それは本当に問題なの?」と思うことはありませんか?

私はよくあります。

誰かが何かの問題について語っていて「解決してほしい」と話しが来るときに、「それは本当に問題なの?」と思うことがある。

ただ、このときにストレートに、その相手に対して「それは本当に問題なの?」と聞いてしまってはいけない。

相手は問題だと思っているので、それを相手に聞いてしまっても、「問題だから、怒っているんでしょ」と相手の気持ちをさらにヒートアップさせてしまう可能性も高い。

人は、自分にとって都合のいい解釈をしてしまうもの。

自分が問題だと思っていることには、それが問題だと思いこんでしまったり、自分の都合のいいように、問題を解釈してしまうこともある。

たとえば、咳が続いていて病院に行ったときに、お医者さんから

「年に何回くらい、その症状が出ていますか?」と聞かれると、

「年に2~3回です。」と、自分の都合のいいように解釈してしまう。

じゃあ、どうやって本当の「問題」を見い出せばいいのでしょうか?

時系列で「事実」を聞く2つのステップ

この本では、本当の「問題」を見出すために、時系列で「事実」を聞いていく方法が書かれています。

時系列で「事実」を聞いていく2つのステップ。

  1. 「一番 最近 誰がどのように困ったか?」
  2. 「それを解決するために どんな努力をしてきたか?」

そして、「いつですか?」「覚えてますか?」を時系列で聞いていく。

さっきのお医者さんの例であれば、「誰」は「患者」になると思うので、

「一番 最近 あなたがどのように困ったか?」

「それを解決するために どんな努力をしてきたか?」

「その前はいつ?」と時系列で聞いていく。

そうすると、実は年に2~3回ではなくて、ここ4ヶ月の間に少なくとも3回は発作が起きていることが分かるそうです。

自分が問題と思っていることは、みんなが困っていると思い込んでしまって、「何とかしてくれ、みんなが困っているから」と言ってしまうこともあります。

でも「一番 最近 誰がどのように困ったか?」 「それを解決するために どんな努力をしてきたか?」 と時系列でさかのぼってみると、実は自分しか問題と思っていないとか、誰も問題を解決しようとしていなかったので、実は誰も困っていなかった、ってこともある。

本当の「問題」を見出すために、時系列で「事実」を聞いていく方法を使っていきたいです。

記事が気に入ったらシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください