昨日は、2020年6月30日。
瀧本哲史さんの『2020年6月30日にまたここで会おう」の答え合わせの日。
私は、8年前の伝説講義の場には行けてないけど、この伝説の講義のゲリラライブの配信を観ることができた。
トップ画像は、その最後の配信のスクリーンショットを引用しています。
3時間弱の講義。
この音声を作っているオーディオブックの「オトバンク」さんは、瀧本さんが懇意にされていたこともあり、この音声にかける情熱がすごい。ナレーションをできる人のサンプル動画をひたすら漁り、そのなかから一番瀧本さんに似ている声質の人を探しだしたそうです。
そして、あるシーンでは、Take100くらいまで撮り直したとか。
直接瀧本さんのお話を聞いたことはないけど、もうご本人がその場で話しているような錯覚に陥りました。
本のことは、この前のブログで書いたのですが、改めて音声として瀧本さんの講義を聞いて、一番響いたところを書いておきたいです。
バイブルとカリスマの否定
だから僕は、何かの「正解」を教えることはあんまりいいことじゃないとずっと思っていて、批判し続けています。
『2020年6月30日にまたここで会おう』
たとえばビジネス書の著者で、本で名前を売ったあとにセミナー始めて、セルフブランディング講座とか、なんとか塾とか開催してる人って、大勢いるじゃないですか。「これをやればあなたの仕事がうまくいきます!」とか、そういうの大っ嫌いなんですよ。
「わかりやすい答え」を求める人向けにインスタントな教えとかノウハウを提供するのって、簡単だけど意味ないんですね。
僕もやろうと思えばみなさんを騙すことなんてカンタンですよ。でも、どっちかというと僕の真意はその真逆で、チラシとかの煽り文に釣られて来た、ある意味ちょっと勘違いしがちな人たちに、「(講演の登壇者が)僕でよかったね」「他の人に騙されないよう、気をつけようね」と気づいてもらうのが、講演のほんとうの目的だったりします。
『2020年6月30日にまたここで会おう』
何度もくり返しますが、「どこかに絶対的に正しい答えがあるんじゃないか」と考えること自体をやめること。バイブルとカリスマの否定というのが、僕の基本的な世界観になります。
ここについては、耳が痛いところがありました。
簡単に正解を求めようとしてしまう。
今の時代、ググれば色んな情報は出てくるし、「〇〇のコツ」とか「〇〇のノウハウ」なんて、そこらじゅうに転がっている。
気軽にググって、それを真似してしまうこともある。
とにかく自分で考えること。そして、自分で行動することが大切。
だから、バイブルもカリスマも否定する。
たった1人のカリスマが世界を変えるんじゃない。
小さなリーダーがいっぱい出てきて、その人たちが手を取り合ったり、その中で大きなことを成し遂げる人が出てきたりする。一人ひとりが、自分の持ち場で考え、自分ができることをやる。
簡単に正解を求めてしまうと、これができない。
だから瀧本さんは、自分をカリスマ化することを嫌ったし、騙そうと思えば簡単な人たちを騙すことをせずに、一人ひとりが生きるための武器を手に入れられるよう本を出したり、講演を重ねていた。
世の中にバイブルもカリスマも要らない。
他人に盗めないものは?「その人の人生」
講義の最後に、質問タイムがあった。
そのなかで印象的だったのは、「自分のアイデアを全部しゃべってしまうと盗まれそう。どうすればいいか?」という質問。
これに対しての瀧本さんの答え。
どんなアイデアもだいたい地球のどこかで同じようなことを考えている人が、1000人はいます。なので、むしろアイデアは保護されないし、守られることはないし、完全にステルスにすることはむずかしいと思ってください。
『2020年6月30日にまたここで会おう』
アイデアなんてものに価値はなくてですね、それをやるメンバーの実行力とかのほうが、はるかに重要なんです。
質問に戻ると、アイデアがどうかなんてことより、「あなただからその事業をやる意味がある」ということが、やはりきわめて重要です。
『2020年6月30日にまたここで会おう』
自分はこういう人間だから、この事業を通じて世界をこう変えたいんだ、というプレゼンテーションができれば、応援したいと思う人はどんどん出てくると思いますよ。人手なんて、どうにでもなります。
この話しの流れで、「じゃあ他人に盗めないものは何か?」という質問がありました。
これに対しての瀧本さんの答えは、「その人の人生」。
その人の原体験や、挫折や、周りにどんな人が居て人生を歩んできたか、これは絶対に盗めない。
なにも大きい原体験が無くてもいい。自分の人生と向き合って、どうしてそれをやりたいのか?なぜ、自分じゃないとダメなのか? これが大切。
講義の最後に「ボン・ヴォヤージュ(bon voyage)」=「よき航海をゆけ」という言葉に触れられています。
「よき航海をゆけ」 は、船長同士の挨拶。
自分の船を持っている船長は、自分でリスクを取っている人で、意思決定者。 船員であれば、この挨拶はしない。
つまり、お互いが自立した人同士というリスペクトを持って、この挨拶がされる。
何かものすごいことをぶち上げなくてもいい、何をやるかも人それぞれでいい。何か自分でちょっとできそうなことをやってみるとか、誰かといっしょにやってみるとか、そういう地道なことが、世の中を変えていく。
船員じゃなくて、自分の船の船長でいたい。
ありがとうございます。昨日聴き逃しましたがYouTubeにアップされており、今聴いてます。まだ半分くらいですが、どんどん惹き込まれます。若者向けのメッセージですが、もっと上の年齢層の方々にこそ聴いて欲しい内容ですね。
わー、見逃し配信聴けたようで良かったです!!
なつみっくすがこの記事書いていて、他人に盗めないものは「その人の人生」ってところに感動していたんだけど、夫が今日、滝本さんの本読んでいて、めっちゃおもしろいと。ん⁉️なつみっくすからも聞いた名前のような、、と再度この記事読み直したの。私は、本読んでみる。
何だか嬉しかったからコメントしちゃった(*≧∀≦*)
しほりん、ありがとうー!
ほんとに瀧本さんの本はおすすめだよ、ぜひに!