『「良い質問」をする技術』

今日は、こちらの本について書きたいと思います。

『「良い質問」をする技術』

created by Rinker
¥1,720 (2024/12/13 12:51:28時点 Amazon調べ-詳細)

私が学んでいたコーチングでも、「質問」の大切さは感じますし、最近どこに行っても「問いが大切だ」という話しを聞きます。

この前のブログに貼ったイラストですが、

  • これまでは「答え」があった
  • 今は「答え」がない時代

と変化しているため、自分たちで「問い」を作って、それに対して共創していく必要があるようです。ちなみに、これは『ハーバード流逆転のリーダーシップ』という本に書かれていたこと。

ということで、「良い質問」を学びたいと思い、この本を手に取りました。

この本は、 最高峰のエグゼクティブコーチである粟津恭一郎が書かれています。

良い質問とは何か?

そもそも「良い質問」とは何か?

質問をする人と、される人がフラットな関係になっている前提で、

質問された人が、気づきを得て、より良い方向へ行動できるもの。

この本にも「have to (しなければならない)」から「want to (したい)」に変化することができると書かれていました。

私は、「すべての答えは自分の中にある」と考えているので、その人の中にある答えを導き出すのが、良い質問なのかなと思います。

その人が考えてもいなかったことが、質問によって導き出される。

「want to」の自分を気づかせてくれる質問。

良い質問をするための「3つのV」

良い質問をするための「3つのV」。

それは、こちらの3つです。

  • Vision:ビジョン(手に入れたいもの)
  • Value:バリュー(価値観)
  • Vocabulary:ボキャブラリー(よく使う言葉)

たしかに、最近私がやっている原体験ワークショップでも、その人がよく使う言葉に注目しています。

そこから大切な価値観が浮き彫りになったり、ビジョンが浮かび上がってきたりする。

これらの3つのVを、言葉として書き留めておくのは大切だと思いました。

良い質問の作り方

コーチングでは、その人が自由に答えられるオープン・クエスチョンが良いと学びました。

逆に「Yes」「No」で答えられる質問は、クローズド・クエスチョンと呼ばれています。

エグゼクティブ・コーチと言えど、質問のパターンが固定化してしまうようで、この本には質問の作り方が書かれていました。

オープン・クエスチョンの代名詞である「5W1H」。

つまり、「なに」「なぜ」「どのように」「いつ」「どこ」「だれ」を書いたカードを用意して、先ほどの「3つのV」の言葉と組み合わせる。

たとえば、私の「3つのV」はこうなります。

Vision(ビジョン)

  • 母親ひとりひとりの個性を解放する

Value(価値観)

  • ひとりひとりが主役
  • おもしろい
  • 誰も否定しない

Vocabulary(よく使う言葉)

  • フラット
  • アップデート
  • 100人100通り
  • 第三の道

これらを組み合わせてみると、

「なぜ、母親ひとりひとりの個性を解放したいのですか?」

「フラットにするのは、なにが大切ですか?」

「おもしろいと感じるのは、いつですか?」

といった質問を作ることができる。

これ、めちゃくちゃ使えそうです!

記事が気に入ったらシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください