こんにちは、”朝5時ブログの女” なつみっくすです。
ここ1週間でも、いくつかイベントに参加しました。
私は「いっぱいイベント行ってるよね?」とよく言われます。だいだい週に1-2回くらいは、自分の学びのためにイベントに参加したいなー、と思っています。
ちなみに、こちらがこの1週間参加したイベントのリストです。なんとなく気づいてたけど、この1週間は、なんかイベント多いです。(笑)
BigBeat LIVE / B2Bのマーケティングイベント ※これは参加者でもあり、サポーターでもあり。


前田裕二さん『メモ魔集結!初夏の大作戦会議』

母親アップデートコミュニティ(HUC)イベント「母親のカラフルキャリア~モヤモヤを解消しよう」※これは企画者でもあり、参加者でもあり。

NewsPicksアカデミアイベント「働き方3.0~ワークライフバリューへ」

ゆうこす「共感SNS」 NewsPicksアカデミアイベント

出来ていることと出来てないこともあるのですが、イベントでの学びを最大化するために心がけていることについて、今日は書きたいと思います!
3つの「ア」
イベントでの学びを最大化するには3つキーワードがあって、
- アウトプット
- シェア
- アップデート
かなと思います。この3つの「ア」を意識することで、イベントで得た学びの「自分への浸透率」を上げていくイメージです。
「アウトプット」
この図は、前田裕二さんのイベントに参加したときに学んだことで、以前のブログからの引用です。
アウトプットをすることで、その学びを単なるインプットで終わらすことなく、自分の「知的生産」にすることができる。一流からNO.1になれるよ、というのが前田さんのメッセージでした。

「シェア」
このアウトプットを、だれかにシェアして、フィードバックもらうって、すごく大切だなと感じています。
自分だけのメモで終わらせるのではなく、Twitterやブログなどで、だれかとシェアすること。それによって、どんなことが反応が良かったかとか、次にどんなことを改善すれば良いかが分かってきます。
「アップデート」
せっかく自分の時間を使ってイベントに参加するのだから、自分を「アップデート」しないと、もったいないなと思います。
なにかしら、そのイベントに参加したいという理由や想いがあって参加しているので、その想いを実現するため、「自分ゴト化」が大切になるかなと思います。このイベントに参加している中で「持って帰れる学びは、すべて持ち帰る」くらいの気持ちで参加するようにしています。
じゃあ「アウトプット」「シェア」「アップデート」って具体的に何やっているの? という質問が出てくるのかな、と想像します。
私が心がけていることをイベント前、イベント中、イベント後のそれぞれで書いてみますね。自分なりの「3つのア」 のお作法です。もしご参考になれば、うれしいです。
イベント前にすること
登壇者への「質問」を考えておく
あんまり出来ていないことも多いのですが、講演者の情報(プロフィールや最近の活動)を事前に調べておく。本を出されているのであれば本を読んでおく。Twitterをやっているのであれば、ツイートを見ておくのもいいと思います。
早めに開場入りしていると、イベント開始までの空き時間があるので、その時間を使って、やることも多いです。
このイベントで何を持ち帰りたいか? を事前にイメージする。
登壇者に聞きたい「質問」を考えておくと良いかなと思います。

早めに会場入りして、ベストポジションを取る
実際にやってみると、ほんとにこれ大切だな、と感じています。先ほど書いたイベントリストの全部は実践できてないのですが、できる限り開場時間までには開場入りして、最前列などのベストポジションを取りに行く。
これだけで「イベントで寝てしまう」なんてことは無くなります。たまに事前に席が決まっていたり、スタッフ参加などで、後ろの席で受けることがあるのですが、イベントに参加しているときの自分の「自分ゴト化」レベルが、全然変わってきます。
なんとなく自分への暗示みたいなのもあって「今日は全部学んで帰るんだ」みたいに、自分にも暗示がかかって、イベント開始までの気持ちが上がっていく。
ちなみに、私はイベントのことをレポート的にブログに書いているので、良い写真を撮れるというメリットもあります。ちなみに撮っているのはスマホです。
私はやっぱりオンライン参加だとイベントに集中できなくて、リアルで参加するときのほうが、学びが多くて充実度が違うと感じてます。
イベント中にすること
メモを取る
イベント中は「メモを取る」をある意味、目的化しています。前田裕二さんの『メモの魔力』を読んで以来、メモをいっぱい取るようになったのですが、「メモを取ろう」と思わないと、あんまり取れないこともある。
もうイベント始まる前から、メモ帳を手元に用意して、開いておくようなイメージです。
「自分には関係ないことを話しているな」ということも、抽象化して、転用すれば自分に使えることもいっぱいあるので、この話から「自分に使えることは何か?」を意識するようにしています。
私の中でのイメージは、こんな感じです。(前に書いたブログから引用してみました。)

ツイートをする
ツイートOKのイベントであれば、ツイートでアウトプットしておくと、後で振り返りにも使えます。そして、他の人からのフィードバックももらえます。
ここで写真を撮っておくのもポイントかなと思います。
(写真OKであることを確認しつつ、シャッター音なしのアプリで撮影)
たとえば、こんな感じでツイートしています。
質問をする
最近できてないことも多いですが、登壇者になるべく質問をするようにしています。イベント前に質問を考えておくこともあるし、イベント中に質問が思い浮かぶこともある。
「質問をする」というのは、いまだに勇気がいることなので、「今日は質問をしよう」と自分に言い聞かせて臨むことがあります。
ちなみにベストポジションを取っていると、後ろを気にせずに手を挙げて質問ができるし、当ててもらいやすいし、その意味でもおススメです。

イベント後にすること
24時間以内にアウトプットをする
これはこだわっているポイントです。人って、24時間以内にアウトプットしないと忘れちゃうそうです。
しかも、24時間を過ぎてしまうと「もう少し後でもいいかな」という思いがでてきてしまい、どんどん遅くなってしまう。
エビングハウスの忘却曲線は、知っていますでしょうか?

エビングハウスの実験によれば、
- 24時間後には「74%」忘れる。
- 復習(アウトプット)すると、記憶の定着率が上がる。
自分自身ではこの%は測れないのですが、体感的にほんとにこのデータの通りかなと感じています。
私であれば、このブログに24時間以内に、というか次の日の朝5時に起きてブログに書くという、”アウトプット”を決めています。たまにイベントが1日に2つとかあると、このルールに沿わないことがあり、そのときはやっぱりブログに書くのも、記憶をたどりながらで遅くなってしまいます。
このときに、クオリティは多少悪くても、スピード重視。とにかく24時間以内にアウトプットする、というルールを自分で決めているのが大切かなと思っています。
「アウトプット」「シェア」「アップデート」の3つの「ア」を、これからも心がけていきたいです!
コメントを残す