「仕事に人を合わせる」じゃなく、「人から仕事が生まれる」

コミュラボという集まりで、クルミドコーヒーの影山知明さんのお話を聞きました。

私が、今大切に思っていることや、ちょうど考えていたことがお話の中に出てきて、うれしかったです。

今日は、その話を書きたいなと思います。

影山さんは、 西国分寺でクルミドコーヒー、国分寺で胡桃堂喫茶店を営みつつ、出版業や書店業、哲学カフェ、大学、米づくり、地域通貨等にも取り組む多彩な活躍をされている。

大学卒業後は、コンサル、VCを経て、カフェ経営という多彩で、意外なキャリアでした。

なぜ、カフェ経営をされているか? その影山さんの想いが伝わってくるトークでした。

「仕事に人を合わせる」じゃなく、「人から仕事が生まれる」

普通は、仕事に人を合わせる。

たとえば、経理、人事などの仕事があって、その仕事に求められるスキルがあって、それを持っている人を雇う。

これをイラストにすると、このような感じでしょうか。

それが影山さんのカフェは、人から仕事が生まれている。

Beingが起点となって、その人がやりたいこと、好きなことが仕事として生まれている。

たとえば、「お米をつくりたい」と言う人がいて、お米づくりをするようになったとか、事業としてこれが成り立っているのがすごい。

事業計画書も無い。

仕事に人を合わせてしまったら、新しいものが生まれない。

人としてどうありたいか?という「Being」を大切にされているそうです。

これは理想的なあり方だと思いつつ、どうやって事業として成り立っているのか、すごく興味がありました。

カフェという「場」に色んな人(Being)が集まり、その中で色んなことが自然と生まれていって、Doing(仕事)が生まれていく。

「ゴールや成果目標を決めて、そこに向かって結果を出す」のではなく、そこにいる人のBeingが集合体となること自体を大切に思っている。

だから、カフェなんだ。

その人が何ができるか?(Doing)ではなく、そこにいること自体(Being)を認める。

ここの考え方に、すごく共感しました。

カフェという「場」は、そこに関係性がたまり続けるという話も印象的でした。やっぱり、何らかしら「場」があると、「そこに行けば誰かがいる」とか、「誰かと繋がれる」とか、たまっていくのを実感されているからこその言葉だと思います。

目の前のこと、今、そこにいる人を日々大切にしながら、結果として事業が成り立っているという話に、勇気づけられます。

影山さんが、「コミュニティという言葉は使わない」と言われていたのも印象的。「場」とか「関係」という言葉で表現されていました。

人は、どうすればギブファーストになれるのか?

このBeingで集まる関係は、ギブファーストが前提。

それぞれ集まっている人が、ギブし合う。

どうすればギブファーストになれるのか?

それは「大切にしたい人が増えてくること」だそうです。

ギブは全方向じゃなくていい。自分が大切に思う人にギブできればいい。

「ギブしよう」と思うのではなく、その人を大切に思っているから、「何ができるかな?」を考える。自然とギブが生まれていく感覚でした。

それから、ギブを受け取った人が喜んでくれたり、「ありがとう」と言葉をかけることで、ギブした側も成長していく。

すごく素敵な話で、心があったまりました。

ありがとうございました。

記事が気に入ったらシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください