「Warm Heart, Cool Head」経営ゼミに参加した理由と、今の思い。

2月から7月にかけて、マザーハウスの代表取締役 副社長の山崎大祐さんが主宰する経営ゼミに通っていました。

テーマが「Warm Heart, Cool Head」。

熱い情熱と冷静な思考。

この言葉がすごく好きです。

この言葉は、 「Cool Head, but Warm Heart (冷静な思考と温かい心)」という18~19世紀に生きた大経済学者、アルフレッド・マーシャルの言葉の順番を変えたもの。

マーシャルが、当時のロンドンの貧民街での貧しい生活を前に、
当時の大学生に向けて発した言葉だといわれています。

山崎さん、そしてマザーハウスが大事にされている哲学になる
「Warm Heart, Cool Head」。

あえて、情熱の方を先にされているのは、冷静な思考よりも熱い情熱の方が大切になるから。

情熱を見つけ、そしてそれを形にするための冷静な思考を持つこと。
これはすべての挑戦に言えることではないかと思います。
そして今、社会に必要なことは新しい変革を作り出していく挑戦。

こちらの記事より、山崎さんの言葉を引用

今日のブログでは、ゼミに参加した理由、ゼミを通じてどんな思いになったかを書きたいなと思います。

ゼミに参加した理由

私は、母親アップデートコミュニティ(HUC)を主宰していて、今年の1月23日に1周年を迎えました。

「母親アップデートの日」あれから、ちょうど1周年。ここから、またアップデートが始まる。

この日に1周年イベントをしました。

12名のメンバーが「自分のアップデート」を1分でピッチしたり、このイベントの事前準備から、終わったあとのみんなの反応を受けて、私のなかで衝撃が走ったんです。

「私たちの活動は、ものすごく社会的価値があるんだ。」

そう気づくことができ、

  • ひとりひとりが自分の個性を解放していく価値
  • つながりは、集まることでパワーとなる価値

を肌で感じました。

コミュニティの生みの親である、花まる学習会・代表の高濱先生にも、この日に私たちの価値を本当に感じてもらうことができたんです。

この日を境に、この「つながり」の輪をもっと広げていきたい、そう強く思うようになりました。

そんな時に、目に入ったのが、マザーハウス 山崎さんの経営ゼミ。

もともと、マザーハウスが大好きで、代表である山口さん、山崎さんの考え方も大好きで、イベントに通ったり、本を読んだりしていました。

「Warm Heart, Cool Head」

想いをカタチにする。

そして、そのために経営を体系化して学ぶ。

絶好のチャンスだなと思い、勢いで応募してみました。

経営コースと、参謀コースの2つがあり、めちゃくちゃ迷ったんですが、何人かの人に背中を押してもらい、経営コースで応募したんです。

ゼミを卒業した日に思ったこと

ゼミでは、惜しげもなく山崎さんの体験から、経営を体系化して教えていただきました。

  • 自分の想いの解像度を上げる。
  • 想いをどう伝えていくか。
  • ビジョンのつくりかた。
  • ビジネスフェーズ別でやること。
  • マーケティング、ファイナンス、組織づくり、などなど。

ゼミの初めに、自己紹介プレゼン。

途中には、自分の想いを伝え、ゼミの他メンバーに壁打ちしてもらう機会があったり。

そして、ゼミ最終日には、卒業プレゼンがありました。

卒業プレゼンが終わって、

「あー、完全燃焼だ!卒業だー!」という気持ちになることを期待していたのですが、実はむしろ逆でした。

なんか、めちゃくちゃ悔しかったんです。

これがうまく言語化できてなくて、ブログにも書いてなかったんですが、きっとこの時の想いを書いておくと、後から振り返れるなと思って、今日書くことにしました。

なんで悔しかったというと、

  • 自分の足り無さ、弱さに気づいたから。
  • 「お金じゃない価値」を表現しきれなかったから。

1つ目は、このゼミを通して、自分の強みを知ることもできました。ただ同時に、自分の足り無さ、弱さを痛感もしました。

ボトムアップ型、コツコツと積み上げていくことは得意なんですが、トップダウンができない。

大きなビジョンを描けないし、ファイナンスとかのお金の面が苦手。

その痛いところを突かれた、という感じで、悔しかったんです。

これについては、「なにも1人でやることはない。自分の足りないところ、弱いところを補ってもらうチームになって、やっていけばいい。」と自分に言い聞かせています。

自分の足りないところが明確になって、良かったってことでしょうか。

2つ目は、「お金じゃない価値」を表現しきれなかったなーと思っています。

営利団体としての価値で、一番分かりやすいのは、時価総額いくらとか、そういう定量的なデータ、お金で表せる価値。

非営利団体の場合は、「お金じゃない価値」を、どう外の人にわかってもらうよう表現していけるか、これが課題ということに気づきました。

課題に気づけたし、この価値をわかってもらえるよう表現しつづけたい、その表現方法をこれから模索していきたいと思います。

あと、卒業プレゼンで賞が設定されていたんですが、この賞を取れなかったのも、悔しかったー。

でも、最後に言いたいのは、

すばらしいゼミに参加できて、体系化した経営を学べただけではなく、すばらしい仲間にも出会えて、ほんとに良かったということ。

ありがとうございました!

この悔しさをバネに進んでいきます!

記事が気に入ったらシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください