子育ての本質は「自分軸」。「他人軸」で生きていた私の気づき。

今、「自分軸」を持つためのプログラムを開発していることもあり、

「自分軸」をテーマにブログを書いています。

今日がDay4です。これまでのブログはこちら。

「自分軸」を持つことが、Well-beingにつながる。 「自分軸」を持つと、承認欲求から解放される。 「自分軸」に大切な「課題の分離」

「自分軸」を持つことが、Well-being(自分の持続的な幸せ)につながるイメージをイラストにしています。

  1. 「自分軸」を持つ : 根っこ
  2. 「自分」を生きる : 芽が出る
  3. 「つながり」という栄養を得る : 太陽
  4. 「Well-being」な状態になる : 自分の花が咲く
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-2.png

今日は、子育ての本質は「自分軸」だと気づいた話を書いていきます。

「他人軸」で生きていた私

ぶっちゃけて言うと、私は「他人軸」で生きていました。

もっと言うと、今でも100%「自分軸」で生きられている訳ではないと思うし、これは自分の人生をかけたテーマだなと思っています。

2年前にブログを始めるまでは、自分の「枠」みたいなのに閉塞感を持っていて、「他人軸」でしか考えられなかった。

子育てについては、自分の子どもを誰かと比較して、「つかまり立ちが、誰かより遅かった」とか、「〇〇くんは言葉を話しだしたけど、うちの子は遅い。大丈夫だろうか。」と不安になったり。

自分のことについても、「有名企業に勤めている」とか「役職」とか「肩書き」とか、そういう他人軸にばかりに目が向いていて、「自分は何をしたいのか」「自分にとっての幸せは何なのか」を見失っていたと思います。

「自分がどうしたいか」より、「外からどう見られたいか」を意識していた。

それもそのはず。

「前へならえ」の教育で、人に合わせることを教えられている日本人。

他人との比較で優越感を持つように煽るようなメディア記事。

情報もこれだけ多くなって、迷いやすい。ついつい、正解を外に求めてしまう。

それに加えて、母親になると、自分のことだけでなく子どものことも考える。私も人生の優先事項に、いきなり子どものことが乗ってきました。

子育ては、全然自分の思い通りにはいかないし、迷うのは当たり前。

今の日本で、「自分軸」を持って生きることは難しいし、特に母親はもっと難しい。なので、「自分軸を持てない」ことで自分を否定したり、落ち込んだりする必要は無い。

私は、「自分軸」を持つ大切さを、もっと発信していきたいなと思っています。

その人が「持っているもの」に注目し、その人自身の存在を受容する

昨日こんなツイートをしました。

「人の良い所を引き出す」なんて、おごがましい。その人が「持っているもの」に注目し、その人自身の存在を受容すること。 まずは自分に、それができたら他者に。 大人も子供も、これが基本なのかなと。

改めて、「自分軸」とは何か?

一言で言うと、「自分で決める」こと。

そのためには、自分が「持っているもの」(個性)に注目し、自分自身を受容することが大切。

これができないと、いつも理想像を追いかけてしまい、無いものを嘆いてしまう。

図で表現してみると、「理想の母親像」ありきで考えてしまうのは、他人軸なのかなと。引き算の考え方。

そうじゃなくて、自分起点で考えていくのが、自分軸。足し算の考え方。

これは、口で言うのは簡単だけど、実際にやるのは難しい。

自分自身が受容される”つながり”を持てると、この感覚が自分の中に染みていくのかもしれない。その”つながり”を作っているのが私たち母親アップデートコミュニティ(HUC)。

さっきの図を、子どもに当てはめてみると、こうなります。

自分で勝手に作り上げた「理想の子ども像」に、当てはめてしまいそうになる。自分でも認めたくないけど、「〇〇くんはできているのに」とか「もっといい子にしてくれれば良いのに」と思ってしまうことはある。

そうじゃなくて、私は、子どもにも「自分軸」を持ってもらいたい。

自分のことは、自分で決める。

親としては、子どもが「持っているもの」(個性)に注目し、その子自身を受容することが大切。

今日は、子育ての本質は「自分軸」だと気づいた話を書きました。

記事が気に入ったらシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください