2020年の抱負は「未知」

こんにちは、”朝5時ブログの女” なつみっくすです。

今日は、2020年の抱負を書きたいと思います。

久しぶりに、2019年の元旦に書いたブログを読み返してみました。

2019年の自分のテーマ決めた!

「わー、こんなこと書いてたんだ」とちょっと懐かしくもありますが、キーワードはもちろん覚えています。

2018年のキーワードは、「模索」

2019年のキーワードは、「大胆」

そして、今年2020年のキーワードは、

「未知」

です。

「未知」なることに向かっていく

2019年は、母親アップデートコミュニティ(HUC)の立ち上げなど、今思い返せば、2019年のテーマであった「大胆」を体現できた年だったのかなと思います。

目標を「書く」とか「宣言する」と、それが叶うよ、と良く言われることですが、ほんとにそうだなと実感する。

そして、2020年の抱負をブログに書いておきたいなと思います。

「未知」とは、わからないこと、知らないことに、どんどん飛び込んでいくこと。

2019年は、今まで出会った無かった新しい人たちとの出会いなど、「未知」なることに、ワクワクしました。

それまでは、「わからない」というのがネガティブなことと思っていて、なぜなら大人になると「わからない」ことがどんどん少なくなってきて、「わからない」ことが恥ずかしくなったりしてしまうから。

それから、良く言われることですが、AIが進んできて、なんでも情報が簡単に手に入るようになった。Amazonで買い物していても、すぐにおススメが出てきて、自分が探さなくても、情報が入るようになった。もっと進んだら、自分で何も考えなくても、AIのおススメだけで1日が終わってしまうかもしれない。

そんな生活は、私は嫌だなと思います。

「わからない」 はネガティブなことじゃなくて、すごくポジティブなこと。「わからない」ことがあるのは、それに気づいているし、そこに新しい発見やチャレンジがあるということ。

「わからない」ことを大切にしながら、チャレンジをしていきたい。

2019年の後半くらいから、この「わからない」が私の頭の中でグルグルしていたキーワードでした。

こんなブログも書きました。

次の「わからない」に向かっていく。あえて壊す決意。

次の「わからない」に向かっていく。あえて壊す決意。

しいたけ占いでも、「わからない」が出てきました。

「しいたけ占い」より引用

それから、年末にやっていたNewsPicksの「WEEKLY OCHIAI」。

ここでも共感するお話がありました。

何でもAIや他人が良いと言っていることで決まってしまう「規定」された人生ではなく、「わからない」ことに向かっていけるのが人間ができること。

昨日は、こちらの新年会に参加してきました。

この場でも、2020年の抱負は「未知」であることをお話しました。

そして、偶然にも、いや必然にも、

このイベントの案内板に書かれていたのが「unknown」という言葉でした。入ってくるときに、そのキーワードが頭に入っていました。

ユニリーバの島田由香さんから、いっぱいパワーをいただきました。少しその話を書きます。

  • マイクは自分で取りに行く
  • 自分から「わからない」ところに飛び込んでいく。1mmでもやることが大切。言い訳はいらない。
  • 自分の中にあることと、やることを一致させる

「なにか言いたいことありますか?」という問いかけに、マイクが回ってきたから話すのではなく、自分でマイクを取りに行く。

黙ってても、マイクは回ってこない。

そして、言いたいことは言わないと誰にも分かってもらえない。

2020年は、オリンピックイヤーで、世界中の注目やパワーが日本に向いている、特に特に大切な年。

今の1mmと、5年後の1mmは違う。

この瞬間の1mmをどれくらい大切にできるか?

やったことではなく、やってないことを、どれくらいやれるか?

人は、気づけば言い訳をしてしまって、やれない理由を探してしまう。でも、それは「やれない」んじゃなくて、「やらない」だけ。

「使命」というのは、その言葉のとおり、命を燃やすということ。今この瞬間を、何に使うか?

このお話には、場に緊張感が走っていることを肌で感じながら、すごく心に刺さりました。

2020年は、「未知」をキーワードにチャレンジしていきます!

「なつみっくす」改め、「なつみっちー」にしようかとも思ったけど、ニックネームは変えません。引き続き、「なつみっくす」でよろしくお願いします!

記事が気に入ったらシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください