8月5日に「一般社団法人母親アップデート」を設立いたしました。
1年半前に立ち上げた「母親アップデートコミュニティ」をより進化させ、100年後に語り継がれるよう、新しい時代を切り拓いていくための再スタートです。
「登記自体は、すぐにできるよ」
「一般社団法人だから、簡単に設立できるよ」
ということを良く聞くので、気軽に考えていましたが、結構バタバタしています。(笑)
ちょっと記録として、この1ヶ月を振り返って、ごく簡単にここに書き留めておこうかなーと思います。
設立しようと決めたのが、1ヶ月前
「いつから一般社団法人にしようと決めていたの?」と聞かれるのですが、ちょうど設立の1ヶ月前です。
7月4日に、受講していた経営ゼミの卒業プレゼンがあり、その時に「一般社団法人を設立する案」を発表しました。

この時は、まだ構想段階。
「コミュニティを核にしながら、体系化したプログラムを作って、社会にインパクトをもたらす団体にしていきたい」。ざっくりと、そんなイメージでした。
ちなみに、ここに至るまでは、この前のブログに書いた通りです。

この半年くらい、次の展開を模索していて、色んな人に壁打ちをしてもらったり、未知の価値を創るプロジェクト「SHIBUYA QWS」の発表もありました。

コミュニティメンバーへの発表「大切なお知らせzoom」
一般社団法人化をしようと決めたものの、
- なぜその決断に至ったか?
- なぜ一般社団法人化するか?
- どんな思いがあるのか?
- どんな未来を創っていきたいか?
これらを改めて、自分の中で整理して、コミュニティメンバーに発表する準備を進めていました。
一般社団法人をゼロから立ち上げるのではなく、私たちの場合は、1年半積み上げてきたコミュニティの存在があるので、そこからのアップデート。そういう意味では、ゼロから立ち上げるより、難易度が高く、考慮や配慮しなければいけないポイントが多数あります。
「大切なお知らせzoom」ということで、最初に発表したのが7月19日。
なんと、7月19日のzoomには83名ものメンバーが参加してくれて、感激でした。

この週は、合計4回、同じ内容のzoomを実施しました。
やっぱり、資料や文章だけだと思いは伝わらないし、zoomで直接伝えることにこだわりました。
「大切なお知らせzoom」で伝えたことは、この1年半私たちが大切してきたビジョン、ミッション、バリュー。

1月の1周年イベントや、 未知の価値を創るプロジェクト「SHIBUYA QWS」の発表イベントを経て、この「つながり」の価値を進化し、発展させていきたいと思ったこと。
そこから経営ゼミに通ったり、色んな人に壁打ちをしてもらって、模索してきたこと。



なぜ、一般社団法人化なのか?

コミュニティとしてのメリットは何か?

これ以外に、一般社団法人の構想や、これから組織づくりをしていくこと、
コミュニティ会費制の検討をしていること、設立までどんなスケジュールで進めていくか、について発表をしました。


法人登記日は、記念となるような日付で、先に決めちゃった方がその日をターゲットに動けると思って、8月5日に決めました。
「大切なお知らせzoom」の反響ですが、すごく良かったです。
4回とも、 みなさんの温かい反応があり、感極まるものがありました。
私が改めて感じたのは、「未来」について話す意味。
100年後に「あの人たちが時代を切り拓いてくれたんだね」と言われるようになりたい。
という言葉は、資料をつくるときに、最後に追加したスライドなのですが、これが一番反響がありました。
「未来」というのと、「100年後」というのは、違う。
100年後という数字を入れることや、具体的に言われたい言葉を入れたのが良かったのかもしれません。
ここから、1週間後に体制の発表、その1週間後に登記。
今思えば、かなりタイトなスケジュールが始まりました。

長くなってしまったので、今日はここまでにします。
コメントを残す